
診療案内 Medical information
スポーツ整形だけでなく、一般整形外科やリハビリテーションにも力を入れています。
スポーツ整形だけでなく、一般整形外科やリハビリテーションにも力を入れています。
スポーツ活動によって起きた怪我や障害の治療、また予防を行います。
スポーツ特有の動作の積み重ねや負荷のかかり過ぎが痛みや症状の原因となり、これらの治療には一般の整形外科とは異なったアプローチが必要です。
また、治療・リハビリテーションにおいても、チームやご本人様の競技活動の希望を考慮した上で計画を立てていきます。当院ではスポーツ活動の現場での経験が豊富なスポーツドクター、放射線技師や理学療法士、医療資格を持ったアスレティックトレーナーがスポーツ活動への早期復帰をサポートします。
子供からお年寄りまで、からだを動かす際の主役である運動器(骨、脊椎、関節、筋肉、神経など)の病気や怪我の診療・治療を行います。
けがや使い過ぎによるものだけでなく、色々な病気も含み、対象は頭・顔・内臓以外の首から手足までと広範囲に及びます。
病気や怪我によって生じた機能障害からの回復をサポートします。
患者が家庭や社会生活に復帰できるよう、医学的な治療や訓練を行います。TOBU整形外科スポーツ&リハビリクリニックでは最新の機器を使用し、運動療法を中心に診療を行ないます。
交通事故の怪我でお悩みはありませんか?
交通事故に遭遇した直後は特に異変や外傷がなくても、時間と共に痛みが増してきたり、異変を感じることも少なくありません。
放置すると悪化する可能性もあるため「ただ体調が悪いだけかな」と自己判断をせず、正しい保険利用を行い、治療を行いましょう!
まず受診の前に相手側の保険会社に連絡をしていただき、当院を受診する旨を伝えてください。
交通事故の状況やお身体の様子、また不安な点や心配事などをお聞かせください。交通事故に遭ってしまい辛い患者様にしっかりと寄り添い、安心して治療に専念してもらえるよう、親身な問診をします。
触診・視診で筋肉や腱の張り・骨格・姿勢などの異常の有無を確認し、X線検査(レントゲン)・超音波検査(エコー)で詳しく調べて診断をします。必要に応じてMRI・CTなどの画像診断や血液検査を行うこともあります。
急性期(受傷から1週間前後)は患部の安静を図りながら、薬による鎮静や装具療法を行います。その後の回復期はマッサージや電気・音波・レーザー治療などのリハビリテーション・姿勢矯正・鍼治療など、様々な治療方法の中から患者様に適切な治療を効果的に行います。