PRP療法とは、患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療です。血小板の成分だけを高い濃度で抽出し、患部に注射する治療法で、損傷した組織の修復(自然治癒力)が促進され、「早期治癒」や「痛みを軽減」させる効果が期待できます。

再生医療 REGENERATIVE MEDICINE
生まれながらに備わっている自然治癒力を活用し、怪我の治りを早めたり、炎症や痛みの改善に期待ができます。
生まれながらに備わっている自然治癒力を活用し、怪我の治りを早めたり、炎症や痛みの改善に期待ができます。
再生医療とは、損傷を受けた部位に人体が本来持っている自己回復能力をうまく引き出して治療する医療の事を指します。近年、新しい治療方法として注目されています。
再生医療といえばノーベル賞をとった「IPS細胞」や、プロ野球選手の田中将大投手やメジャーリーグで活躍中の大谷翔平投手が、肘のPRP療法を行い回復したことでも注目が集まっております。
TOBU整形外科スポーツ&リハビリクリニックでは
PRP療法 と PFC-FD療法 の2種類の
治療法を取り扱っております。
そんな方におすすめするのが
関節の新しい治療法である
再生医療
PRP療法
PFC-FD療法
です
PRP療法とは、患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療です。血小板の成分だけを高い濃度で抽出し、患部に注射する治療法で、損傷した組織の修復(自然治癒力)が促進され、「早期治癒」や「痛みを軽減」させる効果が期待できます。
PFC-FD療法は作製したPRPをさらに活性化させ、血小板に含まれる成長因子だけを抽出、無細胞化した上で濃縮しています。これをフリーズドライ加工することにより、長期保存も可能となりました。
また、PFC-FD療法は、体外で成長因子を抽出、無細胞化するため、PRP療法より痛みが少ない治療法でもあります。
手術は無し!
切開を伴わない「切らない治療」で、身体への負担を軽減できるのが大きなメリットです。
自分の血液から作成
患者様ご自身の血液を使用するため、副作用やアレルギー反応のリスクが少なく、安心した治療です。
忙しい方にもおすすめ
治療は関節への注射のみなので、入院の必要はありません。治療を受けたその日に帰宅できます。
効果的な疾患
痛みの改善や組織の修復が期待できる治療法ですが、デメリットもあります。
その他、治療を受けるために患者様の状態を診察したうえで、最終的に医師が治療適応の判断を致します。
気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
PRP療法 | PFC-FD療法 | |
---|---|---|
成長因子の総量 | ○ | ◎ (PRPの 約2倍※) |
注射後の痛み | あり | 少ない |
投与日 | 採血当日 | 採血から 約3週間後 |
保存期間 | 当日のみ | 約半年間 |
※ : Araki et al., Tissue Engineering: Part C, 18:3,176-185, 2012
関節の痛みや違和感の程度やこれまでに行ってきた治療についてお伺いします。
診察の結果PFC-FD療法を受けることになった場合、まずは採血し約50mLの血液を採取します。
採血した血液を再生医療センターに送り、検査・加工します。
採血から約3週間後に再度来院いただき、関節にPFC-FDを投与し治療は完了です。
※治療後も経過観察やリハビリのため通院が必要になる場合があります。
治療部位の確認や、必要とされるPRP量、費用の確認を行ます。また実施前の血液感染症検査を行います。
患者さんの腕から必要量を採血します。
遠心分離機を使用し、採った血液の中からPRPだけを抽出します。
患部を特定し、抽出したPRPを注射で注入します。
いいえ、健康保険の適応外で自費診療になります。
自分自身の細胞を投与するため、拒絶反応の心配はありません。また、当クリニックは第二種・第三種再生医療等計画を厚生労働省に提出、受理されており、正式な手順で安全な再生医療を提供しております。
いいえ、必要ありません。注射後10分程度安静にしていただいた後、体調に問題がなければ帰宅可能です。
PRP療法、PFCFD療法は自己修復力を促す治療であるため、病態により治療効果には個人差があります。また、PFDFD療法は単回投与が基本になりますが、PRP療法の関節内注射については3回程度注射を繰り返すことで効果が期待できる報告もあるため、投与回数についても相談の上治療計画をたてていきます。
個人差がありますが、注射後1週間~6か月程度で組織の修復が行われるとされています。
注射当日の運動はお控えください。その後の運動については医師や理学療法士にご相談ください。